Olympus E-500レビュー|今こそコダックブルーを味わう

奇跡みたいなショット数極小のE-500を手に入れました。

ちょっと触ってみたんですが、いやー、これが思った以上に良い。

「コダックブルー」を味わいたいなら、E-500、めっちゃおすすめです。

E-300と比べると?

E-500って、よくE-300と比較されるんですよね。

簡単に言うと、

  • E-300 → アートなカメラ
  • E-500 → 普通に使いやすいカメラ

こんな感じ。

E-300は色が濃くて、黒も深い。ちょっとクセが強めです。

一方、E-500は色が明るくてナチュラル。
ファインダーも見やすいし、持った感じも軽い。

クセが少ないので、誰でも扱いやすいです。

コダックブルーは健在

一番気になる「コダックブルー」ですが、もちろん健在です。

ただし、E-300と少し違います。

  • E-300 → 深くて重い青
  • E-500 → 透明感のある爽やかな青

どちらも今のカメラでは出せない、特別な空気感ですよ。

暗い場所はちょっと苦手

暗所性能についても触れておきます。

正直、暗い場所はあまり得意じゃないです。

ISO400ぐらいでもノイズが出てきます。

でも、そのザラつきがまたフィルムっぽくていいんですよね。

E-300との違いは?見た目の印象が分かれる2台

同じくCCDセンサーを搭載する兄弟機、E-300と比べると、E-500は「見た目に近い描写」をしてくれるカメラです。

たとえば同じ空を撮っても、E-300は青が濃く、やや渋めで重厚感のある色になります。それに対してE-500は、実際の目で見た空に近い、自然で明るいトーンで写ります。

これは悪い意味ではなく、現実の雰囲気を崩さずに記録したい人にはぴったりということ。E-500は“写真らしい味”よりも、情報量とリアリティを大事にするカメラです。

一方で、E-300のような“濃くて印象に残る”写真が好みの人には、E-500の描写はややあっさり感じるかもしれません。

まとめると:

  • E-500 → 明るく自然、目で見た印象に近い
  • E-300 → 濃くて渋め、印象的で写真らしい味がある

どちらもCCDならではの空気感は健在。あとは“どんな写真を撮りたいか”で選ぶといいと思います。

OLYMPUS E-500
OLYMPUS E-500
OLYMPUS E-300
OLYMPUS E-300

Olympus E-500とE-300のスペック比較

項目 Olympus E-500 Olympus E-300
撮像素子サイズ 17.3 × 13.0 mm(4/3型) 17.3 × 13.0 mm(4/3型)
重量 約435g(ボディのみ) 約580g(ボディのみ)
外形寸法(幅×高さ×奥行) 129.5 × 94.5 × 66.0 mm 146.5 × 85 × 64 mm
ファインダー倍率 約0.90倍 約1.00倍
ファインダー視野率 約95% 約94%
連写速度 約2.5コマ/秒 約2.5コマ/秒

相違点のポイント

  • 小型軽量化:E-500はE-300に比べて大幅に小型軽量化。質量は約435gで、E-300よりも軽量。外形寸法も一回りコンパクト。
  • ファインダー性能:E-300はファインダー倍率が高く、見え方がわずかに大きい。視野率はどちらもほぼ同じ。
  • 連写速度:どちらも約2.5コマ/秒で連写性能は同等。
  • 撮像素子:両機とも同じ4/3型CCDセンサーを採用。

これにより、E-500は携帯性を重視する人に、E-300は個性的な撮影スタイルを求める人に向いています。

こんな人におすすめ

  • 見たままの色を自然に記録したい人
  • 初めてCCDセンサーを体験してみたい人
  • 軽くて操作がシンプルな一眼レフが欲しい人

「味がある写真」よりも「忠実な記録」が好みなら、E-500はとても相性が良いカメラです。

まとめ:E-500は日常に溶け込むCCD一眼レフ

E-300のようなドラマチックな写りとは違い、E-500はすっと自然に日常を写し取ってくれるカメラです。

どこにでも連れて行けて、スナップや旅行にもぴったり。目立たないけれど、じんわり良さが分かってくる一台です。

E-500はクセが少ないぶん、初めてのCCD機にもぴったりです。

そして、あのコダックブルーが手軽に楽しめる。

今だからこそ、E-500の良さを味わいたいですね。

------------<広告>------------