日本に曜日の概念が入ってきたのはいつ?

結論からいきます。伝来は古代。定着は明治です。シンプルですよね。

超ざっくり結論

  • 伝来:飛鳥〜平安期(仏教・陰陽道経由の「七曜」)
  • 初出:平安時代の暦に記載あり
  • 定着:明治9年(1876年)に太陽暦とともに曜日制度が導入

知識としては古くから知られていた。でも社会制度としての曜日は明治から、になってしまいます。

そもそも「七曜」って?

起源はインドの占星術。中国を経由して「日月火水木金土」。この順番、今も同じですよね。

日本への伝来と初期の使われ方

  • 飛鳥〜奈良〜平安:仏教・陰陽道と一緒に入る
  • 宮中や暦の世界:「暦注」の一種。吉凶や縁起を見る用途が中心

この頃は「月〜日で働く・休む」の発想ではないです。占い寄りですよね。

江戸後期で再注目

西洋天文学や暦法が入ってきて、七曜がまた注目されます。ただ、庶民生活のリズムまでは変わらず、になってしまいます。

明治で制度として定着

1876年(明治9年)、太陽暦の本格運用とともに曜日制度を採用。ここから現代の「月〜日」が生活に浸透します。学校や役所、会社の運用が揃っていきますよね。

タイムラインで確認

時期 できごと ポイント
飛鳥〜平安 七曜が伝来。暦注として使用 占い・吉凶の文脈が中心
江戸後期 西洋の暦法で再注目 生活リズムには未浸透
明治9年(1876) 太陽暦&曜日制度の導入 社会制度として定着

要するに

「入ってきた」のは古代。「みんなが使いはじめた」のは明治。ここを分けて覚えるとスッキリですよね。

まとめ

  • 七曜は古代から知識として存在
  • 平安の暦に記録あり。用途は主に縁起
  • 明治9年に制度化。ここで現代化、になってしまいます
------------<広告>------------