【初心者向け】家電のアースって必要?つけなくても大丈夫?しくみと安全対策を解説!

家電のコンセントに「アース線」ってありますよね。
でも、正直ほとんど使ってない人が多いと思います。
それでもちゃんとついてるのには理由があるんです。

🔌 アースの役割は「感電と火災の予防」

アースは、家電の中で電気が漏れたときの逃げ道です。
もし内部の絶縁が壊れて、金属の外側に電気が流れたら…
そのまま触ると感電してしまいますよね。

でもアースをつけておけば、電気が地面に逃げてくれるんです。
だから感電も火災も防げます。
いわば“電気の安全弁”みたいなものです。

🏠 床が木でもアースは役に立つの?

「床は木だから電気通らないし、意味ないのでは?」
そう思いますよね。

でも大丈夫。
アース線の先は建物の外の地面(土)につながっています。
壁の中を通って、ちゃんと地中の金属棒に接続されてるんです。

だから、床が木やフローリングでも問題なし。
地面まで電気が逃げる仕組みになっています。

⚙️ アース付きコンセントが少ない理由

リビングや寝室にはアース端子がほとんどありません。
それは、感電リスクが低い家電しか使わないからです。

一方で、水を使う場所(台所・洗面所・ベランダなど)は危険。
だからそこだけアース付きコンセントになっています。

⚡ アースが必要な家電・不要な家電

アース必須・推奨

家電名 理由
洗濯機・乾燥機 水を使う+金属外装
冷蔵庫 内部に湿気あり
電子レンジ 高電圧+金属筐体
食洗機・温水洗浄便座 水+電気
給湯器・エアコン 漏電リスクが高い

あれば安心

家電名 理由
パソコン ノイズ・静電気防止
オーディオ機器 ノイズ低減
モニター 安定動作に効果あり

不要

家電名 理由
テレビ・照明・扇風機 絶縁構造
掃除機・ドライヤー 2重絶縁設計
スマホ充電器 小電力で安全

🪛 賃貸でもできるアース対策

✅ 1. アース端子がある場所を探す

洗濯機置き場や台所、エアコンの近くのコンセントをチェック。
「アース」と書かれたネジ穴があれば、そこに緑線をつなげばOK。

✅ 2. 漏電ブレーカー付きタップを使う

もし端子がないなら、これが一番簡単。
漏電を感知すると自動で電源を切ってくれるので安全です。
1,000円台から買えます。

✅ 3. 共用または応急アース

洗濯機のアース端子から分岐して使う方法もあります。
どうしても必要なら、ベランダの金属手すりに仮接続も可能。
(ただし、金属が地面とつながっている場合のみ)

✅ まとめ

  • アースは「感電と火災を防ぐ安全装置」
  • 木の床でも、壁の中で地面につながっている
  • 水回りの家電には必須、それ以外はあれば安心
  • 賃貸でも漏電ブレーカー付きタップで代用できる

普段は意識しないアースですが、
「もしもの時」に命を守ってくれる大事な存在です。

------------<広告>------------