【比較】阪神ドラ1・立石正広と森下翔太の大学時代成績と評価まとめ

阪神のドラフト1位といえば、2022年の森下翔太(中央大)に続いて、2025年は創価大の立石正広が選ばれましたよね。
どちらも大学時代は“スラッガータイプ”ですが、成績や評価のされ方にはけっこう違いがあるんです。

🧾 森下翔太(中央大学)の大学時代

森下選手は高校時代から57本塁打の強打者として知られていました。
中央大学では東都リーグでプレー。これは日本でもトップクラスにレベルの高いリーグです。

年度 打率 本塁打 打点
1年春 .306 2 9
2年秋 .179
3年春 .128
4年春 .311 3 11
通算 .239 8 31

数字だけ見ると少し波がありますよね。
でも、東都リーグでこれだけ打てるのは相当レベルが高いです。

相手投手には早川隆久(楽天)や山下舜平大(オリックス)など、今のプロでも主力級の選手が並んでいました。

🔍 森下がドラフト1位になった理由

打率だけなら正直、もっと高い選手は他にもいました。
でも森下は「内容」が良かったんです。

  • 木製バットでも鋭い打球を飛ばせるスイングスピード
  • 勝負強く、長打力が抜群
  • 守備・走塁も高レベル
  • 182cm・90kgの恵まれた体格

スカウトも「大学での数字以上にプロ向き」と太鼓判。
その評価どおり、今では阪神の中軸として存在感を見せています。

⚾ 立石正広(創価大学)の大学時代

そして、今年ドラフト1位の立石正広。
こちらも大学No.1スラッガーと呼ばれています。

年度 打率 本塁打 打点
2年春 .500 5 14
2年秋 .394
3年春 .297 3
3年秋 .244 2
4年春 .375

特に2年春の成績(打率.500/本塁打5/打点14)は圧倒的。
三冠王クラスの数字ですよね。

さらに2024年の明治神宮大会では、
打率.667・本塁打2・打点6と、全国の舞台でも結果を残しました。

🔎 スカウトからの評価

スカウト陣の評価も非常に高く、
「大学No.1スラッガー」「ドラフト1位級の超目玉」と報じられています。

  • フリー打撃でバックスクリーンに軽々放り込む飛距離
  • 逆方向にも長打を打てる対応力
  • 守備・走塁の意識も高く、万能タイプ

中には「メジャーのスカウトも注目している」という声もあるほどです。

⚠️ 課題・今後の注目点

  • 大会や代表戦で、無安打・三振が続く試合もある
  • 所属リーグ(東京新大学)はレベルがやや低く、東都リーグに比べると数字の評価が難しい

ただ、それを差し引いても素材としてのポテンシャルは抜群
プロでの成長曲線を描ければ、森下を超える可能性も十分あります。

🏁 森下翔太と立石正広の比較まとめ

比較項目 森下翔太 立石正広
所属大学 中央大(東都) 創価大(東京新大学)
通算打率 .239 .350前後(推定)
本塁打 8本 約10本以上
打撃タイプ 力+対応力型 フルスイング型スラッガー
評価 プロ適性・総合力 飛距離・将来性

森下は“内容と適性”でドラ1、立石は“圧倒的な打撃力”でドラ1。
どちらも方向性は違いますが、阪神が「長打力のある中軸候補」を求め続けているのがよくわかりますね。

✍️ 筆者コメント

個人的には、立石は森下よりも“素材としての爆発力”を感じます。
一方で森下は大学時代から“プロでの順応力”が光っていました。

阪神の次世代クリーンナップとして、
「森下・立石の2枚看板」になる日もそう遠くなさそうです。

------------<広告>------------