エアリーディスクってなに?絞りすぎると画質が落ちる理由とは?

エアリーディスクってなに?絞りすぎると画質が落ちる理由とは?

エアリーディスクってなに?絞りすぎると画質が落ちる理由とは?

カメラで写真を撮ってると、「絞れば画質が良くなる!」って聞いたことありますよね。
でも、実は…絞りすぎると逆に画質が落ちちゃうって知ってました?

それ、ちゃんと理由があるんです。
キーワードは「エアリーディスク」。なんだか難しそうに聞こえるけど、大丈夫。
この記事では、それをわかりやすく話していきますね。

エアリーディスクってなに?

めっちゃ簡単に言うと…

本当は「点」であるはずの光が、カメラで撮るとちょっとぼやけた丸になっちゃうんですよ。
その“ぼやけた丸”の中心にできる明るい部分、これを「エアリーディスク」っていいます。

これは、光がレンズを通るときに起きる回折(かいせつ)っていう現象のせいなんです。
だから、どんなにいいレンズでも「完全な点」にはならないんですよね。

なんで絞ると画質が良くなるの?

これ、不思議ですよね。
絞ると「暗くなる」のに、なぜか写りはシャキッとすることが多い。

理由は、レンズの「収差(しゅうさ)」っていう画質の悪化要素が減るからなんです。
たとえば、

  • 周辺のぼけ
  • ピントのにじみ
  • 明るすぎるときのにじみ

こういうのが、F2.8からF5.6くらいに絞るとだいぶ改善されるんですよ。

でも絞りすぎるとどうなる?

ここで注意したいのが「絞りすぎ」ってやつです。

たとえば、F16とかF22まで絞っちゃうと…
エアリーディスクが大きくなりすぎて、細かい部分が全部にじんじゃうんです。

見た目には「全部にピント合ってる」ように見えるかもしれないけど、
よーく見ると細かいディテールが眠い感じになります。
これが「回折ボケ」ってやつですね。

数式で言うと?

ここでちょっとだけ理系っぽい話を。

エアリーディスクの半径は、

r = 1.22 × (λ × f / D)

っていう式で表せます。

難しく聞こえるけど要するに、F値が大きくなるとエアリーディスクも大きくなるんです。

だから、絞れば絞るほど画質が良くなるわけじゃないってことなんですね。

じゃあ結局、どのF値がベストなの?

これはレンズやシーンによって変わるけど…

  • 一般的には F5.6〜F8くらいが一番シャープになりやすい
  • 風景写真ならF8あたりが鉄板
  • 商品撮影やポートレートならF4〜F5.6くらいが使いやすい

つまり、「ちょっとだけ絞る」が正解なんです。

まとめ

  • エアリーディスクは、点の光がぼやけて写る「回折」の現象
  • 少し絞ると収差が減って画質アップ
  • でも、絞りすぎるとエアリーディスクが大きくなって画質ダウン
  • ベストは F5.6〜F8くらい

「絞れば安心!」って思ってた人、ちょっと考え直してみるといいかもしれませんよ☺️


------------<広告>------------