Nikon F2フォトミックASとは?DP-12とDP-11の違いをサクッと解説

Nikon F2フォトミックASとは?DP-12とDP-11の違いをサクッと解説

「フォトミックAS」って何?──これはNikon F2本体にDP-12ファインダーを装着したモデルのことです。
DP-12はAI方式対応(Aperture Indexing)SPD(シリコンフォトダイオード)露出計を搭載したF2シリーズの最終形。
つまりAS=AI対応+SPD搭載=DP-12というわけですね。

このモデルは、1977年のAI方式移行に合わせて登場。
従来のCdS受光素子よりも反応が速く暗所に強いSPDを採用し、プロの現場でも高く評価されました。

フォトミックASの「AS」って何?

ASは「AI方式対応」と「SPD搭載」の頭文字です。AはAperture Indexing、SはSilicon photodiodeの略ですね。

  • A:Aperture Indexing(AI方式対応)…開放F値の連動が自動化されます。
  • S:Silicon photodiode(SPD)…CdSより応答が速く、暗所に強くなります。

フォトミックファインダー(DPシリーズ)一覧

F2に装着できるフォトミックファインダーは全部で5種類。発売年順に性能の進化とAI対応の有無がわかります。

ファインダー名 F2モデル名 露出計方式 測光素子 AI対応 発売年 特徴
DP-1 F2 Photomic 中央部重点 CdS × 1971 初期型。開放F値は手動合わせになります。
DP-2 F2 Photomic S 中央部重点 CdS × 1973 LED表示で応答が改善されます。
DP-3 F2 Photomic SB 中央部重点 SPD × 1976 SPD採用で高感度化。最終AI前夜ですね。
DP-11 F2A 中央部重点 CdS 1977 AI対応。ただし受光素子はCdSのままです。
DP-12 F2AS 中央部重点 SPD 1977 AI+SPDの完成形。これが「AS」になります。

DP-11(F2A)とDP-12(F2AS)の違い

両者ともAI対応ですが、受光素子の違いが性能差を生みます。SPDのDP-12は暗所や光の変化に強いです。

項目 DP-11(F2A) DP-12(F2AS) 差・ポイント
測光素子 CdS SPD SPDは応答が速く、暗所に強いです。
暗所での反応 ワンテンポ遅れがち ほぼ瞬時に安定 ライブや夜景で差が出ますよね。
AI対応 ここは同じになります。
露出計の経年 CdSは劣化しやすい SPDは劣化が少なめ 中古だとDP-12の当たり率が高めです。
重量 / 視野率 約270g / 100%・0.8倍 約270g / 100%・0.8倍 スペックはほぼ同じですね。
中古相場感 やや安い 高め 最終型人気でDP-12が上がりがちになります。

実写シーン別の使い勝手

暗所や光が変わる環境での反応速度が大きな差。SPDの方が一瞬で露出が安定します。

撮影シーン DP-11(CdS) DP-12(SPD) ひとこと
ライブ・コンサート 暗所で針が遅れます 瞬時に安定表示 SPDが圧倒的に有利ですよね。
夕景・夜景 明暗差で表示が落ち着きにくい 即応でブレにくい 三脚撮影で安心感が出ます。
街スナップ(日中) 急な逆光で追従が遅い 逆光変化にもすぐ反応 テンポ良く撮れます。
室内(蛍光灯/白熱灯) 光源変化にワンテンポ すぐ追従 イベント撮影がやりやすくなります。
スポーツ 針がブレやすい 安定表示 露出の外しを減らせます。
テスト/連続カット 遅れて動く 即反応 テンポ重視ならDP-12です。

どっちを選ぶ?診断チャート

撮影スタイルや環境から、自分に合うモデルが一目でわかります。

Nikon F2ファインダー選びチャート

 

まとめ

最後におさらいです。

  • 暗所・変化に強い=DP-12(F2AS)。最終型で安心感があります。
  • 価格重視で日中メイン=DP-11(F2A)。コスパは良好ですよね。
  • どちらもF2の魅力を引き出す名機。スタイルと予算で決めるだけになります。

 

------------<広告>------------