手ブレ補正の仕組みと効果って?どれくらい動いても大丈夫?

カメラの「手ブレ補正」ってよく聞きますよね。
でも、実際どれくらいブレを抑えてくれるのか、イメージしにくくないですか?

「何段分の補正」ってどういう意味?

よく「手ブレ補正◯段分」って書かれてますが、これはシャッタースピードをどれだけ遅くできるかを表しています。

  • 1段=シャッタースピードが1/2倍になる
  • たとえば「4段分の補正」なら、1/250秒 → 1/15秒でもブレずに撮れる可能性がある、という意味です

ちなみに段というのは、カメラの世界で「露出」や「ブレ」を測るときによく使う単位です。

ボディ内補正 vs レンズ内補正、どっちが効く?

一概にどっちが優れてるとは言えませんが、ざっくり分けるとこうなります:

補正方式 特徴
レンズ内補正(OIS、VR、ISなど) 望遠で特に効果大。焦点距離に合わせた補正が可能。
ボディ内補正(IBIS) どんなレンズでも効く。マニュアルレンズにも対応。
両方(ハイブリッド) 最強。6~8段分の補正も可能なモデルあり。

望遠レンズを使うならレンズ内補正が頼りになります。
逆に、古いレンズやマニュアルレンズを楽しむなら、ボディ内補正が活躍します。

手ブレ補正って、どのくらい動いても効くの?

ここが意外と知られていないポイントです。

手ブレ補正が補えるのは、ほんのわずかな角度のズレや、ミリ単位のブレだけです。

  • センサーやレンズの補正ユニットは、0.1〜数mm程度しか動きません
  • 補正できるのは数度未満の微細なブレ

つまり、カメラを大きく動かしたり、歩きながらの撮影みたいに揺れが激しいと、さすがに補正しきれません。

メーカーによって違う!ボディ内補正派?レンズ内補正派?

実はカメラメーカーによって、どちらの補正方式に力を入れているかが違います。

■ ボディ内手ブレ補正に強いメーカー

  • OM SYSTEM(旧OLYMPUS):IBISの代名詞。世界最強レベルの補正効果。
  • SONY:α7シリーズ以降はIBIS搭載。動画でもかなり滑らか。
  • PENTAX:昔からボディ内補正を採用。マニュアルレンズ愛好家に人気。

→ これらのメーカーなら、オールドレンズやマニュアル操作派におすすめです。

■ レンズ内手ブレ補正がメインのメーカー

  • Canon:昔はすべてレンズ内補正。RシリーズでIBISも併用。
  • Nikon:Fマウント時代は完全にレンズ内。ZマウントからIBIS対応に。
  • Panasonic:ボディ内もあるが、レンズと組み合わせてデュアル補正が強み。

→ 望遠を重視するなら、レンズ内補正のあるズームレンズが豊富なCanon/Nikonが安心です。

■ 手ブレ補正が強力なおすすめ機種

メーカー 機種名 特徴
OM SYSTEM OM-D E-M1 Mark III / E-M5 Mark III 最大7.5段分補正。マクロや夜景も手持ちでいける驚異の安定感。
SONY α7 IV / α7C II 5軸補正+動画でも滑らか。レンズと併用でさらに強力。
Canon EOS R6 / R8 ボディ内補正とRFレンズの組み合わせで驚異の安定性。動画にも強い。
Nikon Z6 II / Zf Zレンズと合わせると最大8段分。Zfはフィルム風デザインも魅力。
PENTAX K-3 III 一眼レフでは珍しい5軸ボディ内補正搭載。MFレンズも安定。

このあたりの機種は、動きながら撮ってもブレにくいので、スナップや旅行、動画にぴったりです。

焦点距離と手ブレの関係

実は、レンズの焦点距離によって「ブレの目立ちやすさ」が変わります。

  • 広角レンズ(24mmなど):もともとブレにくい
  • 望遠レンズ(300mmなど):同じ動きでも大きくブレて写る

だから、望遠レンズでは「手ブレ補正」が非常に重要になるわけですね。

まとめ:手ブレ補正は魔法じゃない!でも頼りになる!

手ブレ補正はあくまで「微細なズレ」を補う仕組みです。

以下のような意識があると、もっと効果的に使えます:

  • 構えをしっかり安定させる
  • シャッターをそっと切る
  • 必要に応じて三脚や一脚を併用する

特に望遠撮影や夜景撮影では、補正の有無で大きな差が出るので、カメラ選びのポイントにしてみてくださいね!

------------<広告>------------