詐欺で奪われた商品は誰のもの?所有権の行方を解説

詐欺で奪われた商品は誰のもの?所有権の行方を解説

あるニュースでこんな事件がありました。

「20年来の取引先から約3億9000万円相当の電源ケーブルをだまし取った」として、電気工事業の55歳の男が逮捕されました。

いやー、びっくりですよね…。
20年も付き合いのある会社をだますって、普通じゃ考えられません。


ケーブルは今どこに? 誰のもの?

さて、今回の事件で出てくるのが「だまし取ったケーブルの行方」。
男はそれを買い取り業者に売っていたそうです。

じゃあ、そのケーブルはもうその業者のものになるの?
それとも、もとの会社が取り戻せるの?

ここがポイントです。


基本ルール:「詐欺で手に入れたモノの所有権は移らない」

法律的には、「詐欺で手に入れたモノ」は本当の意味での契約じゃないんです。
つまり、そのやりとりは無効

だから、たとえ相手が「契約したつもり」でも、所有権は元の会社のままなんですね。


善意の第三者が買っていたら?

じゃあ、全然知らずに買い取った業者はどうなるの?
被害者じゃん…って思いますよね。

ここが難しいところなんですが、日本の法律では

「盗まれたもの」「詐欺で取られたもの」は原則、元の持ち主に返すべき

という考え方が強いんです。
たとえ買った業者が“だまされた”とはいえ、元の持ち主が返せって言えば、返す義務があるというケースが多いです。


じゃあ、お金払った業者は泣き寝入り?

そこもまた複雑。

買い取り業者がケーブルを返したら、今度は「このケーブル、ウチに売ったアイツが悪いんだろ!」ということで、犯人に損害賠償を請求することになります。

でも…犯人にお金がなかったら?
逃げられたら?

買い取り業者の損失になる可能性が高いんです。


まとめ:詐欺はまわりも巻き込む

今回の事件で分かるのは、「詐欺って本人だけじゃなく、無関係な業者まで巻き込んでしまう」ということ。

そして、
だまし取られたケーブルは、

  • 元の会社が「取り戻せる」立場にある
  • 買い取った業者も返さなきゃいけない可能性大
  • 結局、泣くのは誰か?って話になりやすい

という残念な構図。

こういう事件、他人事じゃないですよね。
「長年の付き合いだから大丈夫」と思ってても、いざとなったら…信頼は一瞬で崩れます。

皆さんも、契約や仕入れは慎重に!

------------<広告>------------