Nikonレンズの「AF・AF-S・AF-P」って何が違うの?初心者向けにやさしく解説!

Nikonのレンズを探してると、「AF」「AF-S」「AF-P」って書いてあるやつ、よく見かけますよね。
最初は「え、何これ?全部オートフォーカスじゃないの?」ってなります。
でもこれ、実はカメラとの相性とか、動作の速さにけっこう関係あるんですよ。

今回はその違いを、ざっくり簡単に説明していきます!

AFレンズとは?その基本

AFレンズとは、オートフォーカス(AF)機能が使えるレンズのことです。Nikonでは主に以下のような種類があります:

  • AFレンズ(Dタイプ):古いタイプで、ピント合わせはカメラ本体のモーターが行います。
  • AF-Sレンズ:レンズ内に超音波モーターを搭載。ほとんどの機種でAF動作可。
  • AF-Pレンズ:ステッピングモーターで高速・静音AFが可能。ただし対応機種に注意。

「AFレンズ」とは単に古いものではなく、今でも使える価値ある資産です。特にボディ内モーター搭載のカメラと組み合わせれば、しっかり現役で使えます。

AFレンズ(モーターなしの古いタイプ)

これは「オートフォーカスできるよ」っていう一番シンプルなタイプ。
ただし、レンズの中にモーターがないんです。

だからピント合わせはカメラ本体のモーター任せになります。
具体的には、D90とかD7000みたいな、モーター内蔵のボディなら問題なし。

でも、D3000・D5000シリーズなどのエントリーモデルではAFできません
手動でピント合わせしないといけなくなるので、注意が必要です。

AF-Sレンズ(静かで速い定番タイプ)

「S」はSilent Wave Motor(超音波モーター)の意味。
これはレンズの中にモーターが内蔵されてます。

なので、D3000やD5000シリーズでもしっかりオートフォーカスOK!
しかもAFの音が静かで、動きもスムーズ。

今のNikonユーザーなら、とりあえずこのAF-Sを選んでおけば失敗は少ないですね。

AF-Pレンズ(最新・動画向き・やや注意)

AF-Pは「Pulse motor(ステッピングモーター)」の略。
最近のレンズで、とにかくAFが静かで速い

動画撮影のときにも「ウィーン…」みたいな音が入りにくくて便利です。

ただし、ここがポイント。
古いカメラだと使えないことがあるんです。

  • D5300やD7100以前のモデルでは「使えない」または「一部機能が制限される」
  • D90などのさらに古い機種では「そもそも認識しない」ことも

あと、AF-Pレンズってカメラからレンズの設定(手ブレ補正ON/OFFなど)を変更するタイプなので、
古い機種だとメニューすら出てこなかったりします。

AF-Pレンズに対応しているカメラについて

AF-Pレンズは非常に静かで速いAFが特徴ですが、すべてのNikonデジタル一眼レフに対応しているわけではありません。

対応・非対応機種の差を知っておくと、購入の失敗を防げます。

✅ AF-Pレンズが使える機種(AF&VR制御OK)

比較的新しいカメラが対応しています。

  • D3400 / D3500
  • D5600 / D5500
  • D7500 / D500 / D850
  • Zシリーズ(FTZアダプター経由で使用可能)
  • D5300 / D7100 / D7200(※ファームウェアアップデートが必要な場合あり)

❌ AF-P非対応の機種(AF不可・VR制御不可)

古い世代のカメラでは、AF-Pレンズを装着してもオートフォーカスがまったく動かない場合があります。

  • D90
  • D3200 / D3300
  • D7000
  • D300 / D300s
  • D3 / D700 などの旧フルサイズ機

これらのカメラでは、AFだけでなく手ブレ補正(VR)の設定もできないことが多いです。
メニューにすら設定項目が出てこないので、AF-Pレンズの性能を十分に活かせません。

AF-P非対応カメラでの対処法

たとえばD90やD3200などAF-P非対応のカメラを持っている場合、以下の工夫で快適に撮影できます。

  • AF-Sレンズを使う:豊富な種類があり、中古価格もこなれていて安心。
  • MF(マニュアルフォーカス)を活かす:風景や静物撮影ならMFでも十分。
  • 本体の買い替えを検討:D5600やD7500ならAF-Pに完全対応。

対応していないからといって諦める必要はありません。あなたの機材でも工夫次第で十分楽しめますよ。

AF-SとAF-P、どっちを選べばいい?

「じゃあ結局、AF-SとAF-Pはどっちがいいの?」って迷いますよね。
選び方のポイントはカメラの対応状況と使い方です。

✅ こんな人はAF-Pがおすすめ

  • 比較的新しいカメラを使っている(D3500、D5600など)
  • 動画を撮ることが多い
  • 音の静かなAFを求めている

AFが速くて静かなので動画にも最適。軽量なレンズも多く、持ち運びにも便利です。

✅ こんな人はAF-Sがおすすめ

  • 古めのカメラを使っている(D90、D7000シリーズなど)
  • ファームウェアのアップデートが面倒 or よくわからない
  • 中古で安くレンズを手に入れたい

対応機種が多く、中古市場にも豊富。初めての交換レンズにもおすすめです。

古いAFレンズは今でも使える?ボディ内モーターの話

「AFレンズって古いし、もう使えないんじゃないの?」と思うかもしれませんが、実は対応したカメラなら今でもバリバリ使えます

Nikon D50やD90のようなカメラには、ボディ内モーターが搭載されています。これは、レンズ側にモーターがない古いAFレンズ(たとえば AF NIKKOR 50mm f/1.8D など)をオートフォーカスで動かすためのものです。

逆に、D3000やD5000シリーズなどのエントリーモデルにはこのモーターがないため、AFレンズを装着してもマニュアルフォーカス専用になります。

AFレンズをAFで使える主な機種(ボディ内モーター搭載)

  • D50 / D70 / D80 / D90
  • D100 / D200 / D300 / D7000シリーズ
  • D700 / D3 / D610 / D750 などの中・上級機

もし中古でAFレンズを安く手に入れて活かしたいなら、ボディ内モーター搭載の機種がおすすめです。D90はその代表格ですね。

よくある質問(Q&A)

Q. D90でAF-Pレンズは使えますか?

使えません。AFが効かず、VR(手ブレ補正)のON/OFFもできません。AF-Sまでが安全です。

Q. AFレンズ(古いタイプ)は今でも使える?

使えます!ただし、カメラ本体にモーターがないとAFできません。D3000やD5000シリーズではMF専用になります。

Q. VRのスイッチがないAF-Pレンズはどうやって切り替えるの?

カメラの設定メニューから操作します。対応していないカメラではVRをOFFにすることができないので注意が必要です。

用途別!おすすめのNikonレンズ

AF・AF-S・AF-Pの違いがわかっても、「どれを選べばいいか」は悩みますよね。
ここでは、初心者でも選びやすいおすすめレンズを用途別に紹介します。

📸 スナップ・旅行におすすめ

🌸 ボケを活かしたポートレートに

🎥 動画撮影メインで使いたい

🔭 遠くの被写体(運動会・野鳥)に

※機種によってAF-Pは使えないこともあるので、購入前に対応表を必ずチェックしましょう!

 

まとめ:選ぶときの目安

AF・AF-S・AF-Pの違いを理解すると、レンズ選びの失敗がグッと減りますよね。 特にAF-Pは対応機種に注意が必要なので、自分のカメラに合うかどうか事前チェックが大事です。

レンズ名 モーターの場所 静かさ 対応機種 特徴
AF カメラ本体 普通 上位機種のみ 古いけど安いことも
AF-S レンズ内 静か ほぼ全機種OK 定番で安心
AF-P レンズ内 超静か 新しめの機種のみ 動画向き、注意が必要

AF-SとAF-Pの見分け方と購入時の注意点

レンズ名を見ただけではわかりづらい場合もあるので、型番や商品名のチェックが重要です。

  • AF-S:型番に「AF-S」と明記。例:AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
  • AF-P:型番に「AF-P」とある。例:AF-P DX 18-55mm f/3.5-5.6G VR

注意点:通販やフリマで購入する際、対応カメラの確認を忘れずに。AF-Pは古いカメラだとAFが動作しないことがあるため、商品ページの説明をよく読みましょう。

さいごに

「安く買えたけどAFできなかった…」ってなりやすいのがこのあたり。
自分のカメラに合うかどうか、ちゃんと確認してから選ぶのが大事ですね。

------------<広告>------------