夏にガラスが割れるって本当? “熱割れ”の原因とその温度を科学的に解説!

夏にガラスが割れるって本当? “熱割れ”の原因とその温度を科学的に解説!

猛暑の日、突然「バキッ」と窓ガラスにヒビが…。
実はこれ、単なる偶然ではなく「熱割れ」と呼ばれる現象なんです。

■熱割れって何が起きてるの?

ガラスって、実は意外とデリケートなんですよね。
特に「急激な温度差」にとても弱い。

たとえば、夏の日中は外の気温が35℃以上になり、ガラスの表面温度は60〜70℃にも達することがあります。
でも室内は冷房で25℃くらい。つまり、ガラスの内と外で40℃以上の差が出てしまう。

この温度差で、ガラスの一部が急激に伸びようとするのに、別の部分はあまり伸びない。
この“膨張の差”による内部応力が限界を超えると…パキンと割れる、というわけ。

イメージとしては、熱い日に鉄のフライパンを火にかけると、金属が「ミシッ」と鳴ることがありますよね。
あれは温められて素材が膨張している証拠です。

また、道路にある鉄の橋も、夏は熱で膨らみ、冬は縮みます。
そのため「伸縮継手」というスキマが作られているんです。
これがないと、熱膨張で橋が壊れてしまいます。

ガラスも同じで、熱で“ジワジワと膨張”します。
ただし、ガラスは鉄のように柔軟じゃないので、無理に引っ張られると割れてしまうんです。

■ワイヤー入りガラスが割れやすいのはなぜ?

網入り(ワイヤー入り)のガラスって、防火用で安心に見えますよね。
でも実は、熱割れにはかなり弱いんです。

理由は「ガラスとワイヤーの熱膨張率の違い」。

  • ガラスの熱膨張係数:約 8 × 10⁻⁶ /K
  • 鉄ワイヤーの熱膨張係数:約 12 × 10⁻⁶ /K

つまり、同じ温度変化でもワイヤーのほうが早く伸びる。
その結果、ガラスの内部に歪みがたまり、特にワイヤー周辺から割れやすくなってしまうんですね。

■実際どれくらいの温度差で割れるの?

専門家によれば、30〜50℃の急激な温度差があると、熱割れが起こる可能性が高くなるそうです。

特に以下の条件が重なると要注意:

  • エアコンが強めに効いた室内
  • 日差しが集中する窓
  • 網入りガラス

実際、太陽の角度によって一部だけ集中的に熱せられると、たった数十分でヒビが入ることもあります。

■対策はあるの?

あります。しかも簡単なことからできます。

  • ガラスに直接日光が当たらないようにする(遮光カーテン、フィルムなど)
  • 窓ガラス周辺に熱がこもらないように通気する
  • 強化ガラスや複層ガラス(ペアガラス)に交換する

特に古い建物やマンションでは、昔の防火ガラスが多く使われているので要注意です。

■まとめ:ガラスも暑さに弱い!

夏場は人間だけじゃなく、ガラスもストレスを感じてるんですね。

特に網入りガラスは“安全そう”に見えて、実は熱にはかなり弱い。
気温差が大きい場所では、窓まわりの環境を見直してみるのがおすすめですよ。

猛暑の季節、「熱割れ」はどの家庭にも起こりうる現象。
「突然割れた!」と驚く前に、ちょっとした対策をしておきましょう。

------------<広告>------------