津波からどう逃げる?避難ルートと判断基準を徹底解説!

津波からどう逃げる?避難ルートと判断基準を徹底解説!

地震が起きたあと、「津波警報」が出るとドキッとしますよね。

でも、どこに逃げればいいの?とか、自分の場所は大丈夫?って判断に迷うことも多いです。

今回は、津波から命を守るための避難ルートと判断基準をわかりやすく解説します。


地震があったらまず「津波の可能性」を疑う

海の近くで強い揺れ(震度5以上)を感じたら、津波の危険があると考えてください。

特に以下の条件がそろっていたら、すぐに避難を!

  • 震源が海底
  • マグニチュードが7.5以上
  • 上下に突き上げるような揺れ

この3つが揃っていたら、即行動が命を守ります。


津波は遠くても油断できない!

よくある誤解がこちら。

「震源から遠いから、そんなに津波来ないでしょ?」

…実はこれ、めちゃくちゃ危ない考え方です!

基本:津波は震源から離れるほど小さくなる

たしかに、津波は震源から遠ざかるほどエネルギーが分散して小さくなりやすいです。

でも例外だらけ!

  • 湾の地形で波が集中してかえって高くなることがある
  • 浅い海では波の高さが急上昇する
  • 津波は何千kmも離れて届く(チリ地震→日本)

つまり、距離だけで判断しないで!

津波警報が出ていたら、場所に関係なく避難を優先しましょう。


どこに逃げる?避難ルートの考え方

✅ 高台へ逃げる

津波から逃げる鉄則は「とにかく高い場所へ」。

  • 目安は海抜10m以上
  • 階段のある3階建て以上の鉄筋ビルでもOK
  • 「津波避難ビル」マークがあればそこへ

✅ 横ではなく“縦”に逃げる

「遠くまで走る」よりも、「高いところに登る」ほうが早く安全です。

✅ 避難場所は日ごろから確認

市区町村のハザードマップには、

  • 津波の浸水想定区域
  • 避難経路
  • 避難所

が載っています。スマホでPDF保存しておくのがオススメ


避難のタイミングと注意点

🔔 揺れたら「すぐ」逃げる!

津波は数分で到達することもあります。

警報を待たずに行動することが命を守ります。

🔁 津波は1回じゃない!

第一波より後の方が大きいこともあります。

波が引いたからといって海に戻るのは絶対にNG。

🚫 車での避難は渋滞の元

徒歩での避難が原則です。高齢者のサポートも忘れずに。


まとめ:命を守る避難のポイント

  • 強い揺れを感じたら即避難
  • 距離で油断せず、警報に従う
  • 高台または津波避難ビルを目指す
  • 第一波のあとも決して戻らない

「自分だけは大丈夫」と思わず、
いざというときに迷わず動ける準備がいちばん大事。

家族や友人と、避難場所の確認だけでもしておきましょう!

------------<広告>------------