墓じまいが増えている…一般的な方法は?裏山にあるお墓はどうする?

お盆ですね。お墓参りに行く方も多いですよね。最近は「墓じまい」が増えて、弔いの形が変わりつつあります。短く要点だけまとめます。

墓じまいが増えてる理由

子どもに負担をかけたくない。遠くて通えない。継ぐ人がいない。費用と手間が重い。こうした声が増えてます。

新しい弔いの形

  • 樹木葬・樹林葬:墓石なし。自然に還る。管理が軽い。
  • 循環葬:遺骨を粉にして土と混ぜる。森を育てる発想。
  • ネット霊園:オンラインで契約・管理。
  • サブスク型供養:定額で供養と管理をセット。

檀家になっている場合

  • まずは離檀の手続き。離檀届+お布施。
  • 金額が極端なら、宗派本山や消費生活センターに相談。

寺がわからない場合

  • 墓地の看板や近隣に確認。
  • 市区町村(生活衛生課など)で管理者照会。
  • 法務局で登記を確認。土地名義を把握。

裏山にあるお墓のケース

家の裏山にある。よくありますよね。流れは少しだけ違います。

  1. 土地名義の確認:家族名義か。共有なら全員同意。
  2. 自治体へ確認:私有墓地の扱いか。許可区分は?
  3. 檀家の有無:無檀家なら離檀不要。
  4. 改葬許可:遺骨を動かすなら必須。移転先の受入証明が必要。
  5. 閉眼供養(任意):区切りとして僧侶を依頼可。
  6. 撤去と更地化:石材店へ依頼。用途変更が要る場合あり。

墓じまいの基本フロー

  1. 親族で合意。
  2. 現在の管理者に連絡(寺/霊園/私有地)。
  3. 移転先を決定(永代供養・納骨堂・樹木葬など)。
  4. 受入証明書を取得。
  5. 役所で改葬許可を申請。
  6. 閉眼供養 → 墓石撤去。
  7. 新しい納骨先で納骨(改葬許可証を提出)。

チェックリスト(役所・書類)

  • 土地登記の写し(必要に応じて)。
  • 受入証明書(移転先から)。
  • 埋葬(納骨)証明書(現在地の管理者が発行)。
  • 改葬許可申請書(役所様式)。
  • 身分証・印鑑。

チェックリスト(実務)

  • 親族合意の記録(メールや書面)。
  • 檀家なら離檀の段取り。
  • 僧侶の手配(任意)。
  • 石材店の見積もり(撤去・運搬)。
  • 移転先の費用・永代供養内容の確認。

まとめ

寺が不明でも進められますよね。大事なのは土地の権利確認改葬許可。裏山や私有地なら、まずは登記と自治体の担当課に確認。あとは移転先を決めて、書類を順に揃えるだけ。シンプルに進めましょう。

------------<広告>------------